RECRUIT BLOG

2025.11.01

Dress the LIfeの教育制度

 皆様、こんにちは。事業本部の藤枝江里子と申します。いつもDress the Lifeのリクルートブログを読んでいただき誠にありがとうございます。

 急に寒くなりましたね。こういうときは体調を崩しやすいので皆様もお気をつけください。

今回は、面接でも応募者からよく聞くDress the Lifeの教育制度についてお話しします。
私達は結婚式というお客様の人生に関わるお仕事でもあるため、高い接客力を求められます。

店舗を複数店舗統括するグループマネージャー(略 GPM)が教育担当として今年の4月から動き出しました。今まではPDという教育だけを行う部署がありましたが、より現場(店舗)に近いところで業務をし、責任のあるGPMが
ショップマネージャー、コーディネーターの教育プログラムを考え、動くほうが研修内容も現場感のあるものになります。

内容の一部をご紹介します。
■ショップマネージャ-対象
・クレーム対応研修
・マネジメント研修
・数値管理研修など

■コーディネーター対象
・新入社員研修(新卒、キャリア入社含む)
・商品チーム(略MDQC)による商品勉強会(スタイリング技術向上も含む)
・採寸、補正研修
・ランジェリー、ドレスの美しい着付け方研修
・ヘアアレンジ研修
・骨格診断士研修
・ディストリビューションセンター研修(式だしセッティングを学ぶ)
・接客ロールプレイング
などです。

講師も社内の人間がするためDress the Lifeの基本理念、店舗を理解しており、そこに即して行うためインプットしやすい内容になっております。そのため、これも学びたい、あれが分からないから学びたいと意欲的に研修を受けてくれる社員が多いのですが、時として知識だけでお腹いっぱい、頭でっかちになってしまい、それで成長した気になってしまうのです。これはとても勿体ない現象です。

研修で得た知識をすぐにお客様やメンバーへアウトプット(実践)してみる。それもたくさんの方々にです。
それを継続してやり続けることにより、自分の発する言葉が徐々に自分のものになり、よりお客様に伝わりやすなし、お客様から共感をいただき「〇〇さんにお任せしよう」となるのです。

Dress the Lifeで活躍しているコーディネーターの多くはインプットした知識をすぐに情報としてお客様に提供できている子たちです。その根底には、私達が取り扱う商品への愛情があってこそです。私はメインのコーディネーターではありませんが、たまに店舗で若い子達に紛れて接客をするときは、とても刺激を受けます。経験を積んでいる社員と若い社員のバランスがあるのもDress the Lifeの特徴です。
ぜひ皆様にもDress the Lifeでの研修を受けていただける日が来ますように。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

オンライン会社説明会を実施しています!
~中途採用全エリアにて強化中~
現在Dress the Lifeでは、新卒・中途不問のオンライン会社説明会を開催しております!
画面OFFでのご視聴や途中退入室も可能ですので、お気軽にご参加くださいませ。

BACK TO INDEX